馬のち晴れ

乗馬、競馬、うまのブログ

race3.競馬🐎何から、どこから注目すればいい?競馬をたのしむきっかけ!

競馬=ギャンブル、汚い、うるさい、おじさん(おじさんすみません)など…悪いイメージを持っている人もいると思います。

その抵抗感があるから一歩踏み出せない方に競馬をたのしむキッカケをぜひ持ってほしいなと思っています。

 

ギャンブルで溺れたらそれは問題ですが、自分の趣味としてたのしむだけならなにも問題はありません(´ー`)

まぁ付き合っている人や好きな人がギャブル嫌いで、趣味の一環だとわかってもらえないのではそれは価値観の違いでしょう。笑

まず、お金をかけなくてもたのしむことももちろんできますよ。

 

では、どんなたのしみ方があるのか私の経験と一緒に紹介していきたいと思います!

 

 

f:id:asunii:20200304221212j:plain

 

 

 

 

1.好きな馬を見つける!

好きな芸能人などいるように好きな馬を探しましょう!

好きな芸能人が出ているドラマや番組を見たくなるのと同じで、好きな馬がいると出ているレースを見たくなるものです。そして色々知りたくなりますよね。

好きな馬を探す時は、逆に競馬番組やネットニュースの記事をなんとなく見て好きな馬を見つければいいのです。

偶然見たドラマのあの人が良かったとかありますよね、それと同じです!

 

🥕レース内容から好きになる

はじめはGⅠに出る馬から注目してみると、強い魅力的な馬がそろっているのでおすすめです。

また過去の馬から好きな馬を見つけるのもおもしろいですよ。

今現在その子どもが走っているので、その馬のお父さんやお母さんなどに注目してみるとあの馬だ!となったりします。

これは競馬には欠かせな要素、血統表を見れば分かります。

GⅠの有名なレースはGⅡやGⅢとは別格なので、レース自体盛り上がってたのしみやすいですよ!

じわじわと追い上げる勝ち方、後ろからゴール手前で差す勝ち方、先頭で逃げ切る勝ち方など、すごい!と思った馬をお気に入りにしてみると良いでしょう!

f:id:asunii:20200322221437j:plain

オルフェーヴルの血統表 出典:https://db.netkeiba.com/horse/ped/2008102636/

 

🥕🥕馬の特徴(見た目)から好きになる

馬は個体によって毛色や模様が異なります。

また顔つきや体つきももちろん全員違うので、レースを見てなんかかわいい、かっこいいと感じた馬をお気に入りにしてみても良いでしょう。

 

f:id:asunii:20200305003226j:plain

馬の主な毛色と頭部の模様。個体よって様々🐴

 

 

私は2012年凱旋門賞オルフェーヴルのレースを見てから、競馬に興味を持ちました。

なんとなく興味を持っていて、海外の有名なレース×日本の有名な馬ということでレースを見ました。

ゴールまでの直線でオルフェーヴルは後ろから二番目の位置から先頭に抜け出し、初めて日本馬の凱旋門賞制覇が叶うと誰もが確信したのですが、少し力を抜いてしまいゴール目前で2着になってしまったのです。何度見ても鳥肌ものです。

そこから特に競馬は始めていませんでしたが、翌年の凱旋門賞も見て完全に好きになりました!

翌年の凱旋門賞オルフェーヴルが2着、キズナが4着という素晴らしい成績のレースでした。(また2着か。)

またキズナが1歳の時に東日本大震災が発生して「絆」という言葉が盛んに使われていたのですが、牧場のオーナーがそれに感銘を受けて当時牧場で一番の期待を受けていた本馬に「キズナ」と付けたのです。

この時、ギャンブルという悪いイメージではなくスポーツとしての魅力を感じたのが、競馬をたのしむキッカケとなりました。



別記事で、有名もしくは個人的に好きな過去レースをピックアップしているので、ぜひチェックしてみてください🐎★

www.umajo-syoshinsya.com




2.好きなジョッキーを見つける!

ジョッキーのカッコよさを知ることも大変良いと思います。

レースの時の姿もいいですが、レースでかっこいいと思ったら性格や馬に対する接し方を知った方がさらに好きになること間違いなしです!笑

背が低い人は多いですが、レースをしている姿を見たら見方が変わると思います。

競馬に興味を持つキッカケとしては、全然アリだと思います。

 

私は宴会部長の和田竜二騎手、イタリア血統の陽気なミルコ・デムーロ騎手、馬へのやさしさが溢れる津村明秀騎手が好きです😊

良いなと思った馬に好きな騎手が乗るとたのしさ倍増ですよ。



3.まず競馬場へ行ってみる!

百聞は一見にしかずということで、競馬場で実際にレースを見て盛り上がる雰囲気からたのしむのも良いですよ。

さすがに1人じゃハードル高すぎなので、周りに行く人がいればいっしょに行ってみてください!

競馬場ではまだまだ汚い言葉を使う人もいるので、そういう人はスルーしましょう😃

競馬の予想に情熱をかけるおっちゃんとかももちろんいます。

いちばん大事にすることはレースを見て馬が走っているのを見ることです!

それは競馬場に来ている人全員が同じです!

そこで記念馬券を買っても良し。それで当たった馬とかいたら、その馬がお気に入りになったりしますよ✨

f:id:asunii:20200305004755j:plain

競馬日和の競馬場☀️

私は初めて当たったのがサトノクラウンという馬で弥生賞の時に単勝が当たって、そこから気になる馬になり、応援していました!

また生のレースというのも見応えがあって現地でたのしむことを覚えました。

 

f:id:asunii:20200305004515j:plain

びぎなーずらっく




まとめ

競馬をたのしむきっかけは??

■好きな馬を見つける!

レース内容や見た目で好きな馬を見つけてみましょう

 

■好きなジョッキーを見つける!

レースをしている姿や性格など知って好きな騎手を見つけてみましょう

 

■まず競馬場へ行ってみる!

実際に馬が走っているところを見てみましょう

迫力があってきっと楽しめるはずです🏇🏇



ギャンブルという見方の楽しさもありますが、「走っている馬を観る」「動物といっしょにするスポーツ」「血統の歴史」というたのしさもあるスポーツです!

周りに競馬をしている人がれば、その人から色々聞くのもいいと思います😊

 

過去のレースからも好きな馬を探すたのしさもあるので、参考に私的おすすめレースを紹介する記事のリンクを貼っておきます。

www.umajo-syoshinsya.com

そのほかにYouTubeにもたくさん動画があるのでぜひ調べてみてくださーい♪