馬のち晴れ

乗馬、競馬、うまのブログ

race0.競馬🐎GⅠについて。GⅠの基礎知識

来たる2月23日には年明け初のGⅠが控えてるので、予想記事など始めていきます🥕

 

ゆるく競馬のことも知っていけるような内容にしていきたいです。



初回は来たるそのGⅠ、重賞レースと呼ばれるものについて。

知ってる方もなんとなく知ってる方も改めて読んでもらえればなと思います🥕

 

f:id:asunii:20200207000459j:plain



 

 

 

耳にはするけどGⅠって?

競馬を知らない方でも有馬記念ジャパンカップは聞いたことあるのではないでしょうか。

上記のレースはGⅠです。

 

Gはグレード制のこと。

日本中央競馬会(JRA)が主催する重賞レースを指します。

重賞レースとは他のレースとは特別に格付けされた賞金の高いレースのことで、GⅠ・GⅡ・GⅢがあります。

 

 

 

馬場は芝とダート。日本は芝が人気

馬場には芝とダートがあります。

日本のダートGⅠは2つしかありません。

芝は管理面でも日本の気候に合っているので、どうしてもダートの方がマイナーになりがちです。

欧州の芝は洋芝で日本の芝とは性質が異なります。

※札幌競馬場は洋芝

f:id:asunii:20200205024627j:plain

 

 

アメリカでは昔からダートが人気で、レースもダートばかりですし強いダート馬がたくさんいます。

 

 

諸説、アメリカ人は非効率なことを嫌うためダートの短距離レースが好みだとか。

砂を管理する方が芝よりも費用や作業も負担は少なめです。

また長距離よりも短距離が好まれています。

レースを長い時間見ていたくないとのこと。



欧州は貴族がするもので、優雅に見嗜むものでしたので芝という手のかかる馬場で2400mで勝つ馬が強く、名誉的とされ人気です。

 

もとを辿れば欧州も砂でしたが、その土地に合わせて発展していきました。





各国のGⅠレース

日本には障害2個と平地24個のGⅠがあります。

イギリスは障害レースが盛んで、平地は30個くらい、

世界のホースマン達が憧れる凱旋門賞が有名なフランスは25個、

アメリカはダート(砂)が盛んで、100個以上あります。

f:id:asunii:20200207003644j:plain

年度によってレース数に変動があります

日本はGⅠが少ないとされていて、1つのレースにおける価値が高いと世界の騎手も言っています。

ドイツや香港も少ないですが、ドイツは世界大戦後競馬界が縮小傾向にあります。

香港は国内での馬産を行ってなく、国面積からも必然的に少なくなりますが競馬は盛んな国です。 

ドバイに関してはギャンブルは禁止されているためレース数は少ないです。

 

このような国々へ日本から海外遠征する馬もいます!

精神的にも肉体的にも、また費用面でも負荷がかかるので海外でたくさん活躍するのはなかなか難しいですが、日本馬が海外で走る姿も見ていてたのしいですよ♪




 

国内GⅠの分類

日本には平地は24個ありますが、全部同じようなレース内容ではありません!

それぞれ特徴があるんです。

 

🥕GⅠとJpn1の違い

2007年まで日本国内のグレードレースはGⅠ~GⅢの表記でしたが、これは日本独自で決めた格付けでした。

それまで日本競馬は世界からするとまだまだ新興国だったのです。

日本競馬がレベルを上げたことにより、

国際規格に照らし合わせた時、必ずしも海外の規格であるGⅠ〜GⅢのレベルには該当しないレースが多数発見されました。

国際レベルではちょっと下かなというレースですね。

そこで海外のGⅠの規格には当てはまらないが、これまで日本国内ではGⅠとしていたレースをJpn1(Jpn2、Jpn3)と表記することになりました。

 

つまりGⅠは、ICSC(国際セリ名簿基準委員会)の認定を受けた最高格付けの競走。

Jpn1は、ICSCの認定を受けていないが、JRAが単独または他組織(NAR、JBBA、ARC)と共に認定した最高格付けの競走。

ということになります。

 

以降、ICSCに認められたレースが増加していき、GⅠレースは24にもなりました。

現在、Jpnは地方競馬に存在していて、盛り上がるレースもたくさんあります。

 

🥕🥕クラシックレース

3歳限定のGⅠで、イギリスの体系に習って創設された伝統的なレースです。

皐月賞・ダービー(東京優駿)・菊花賞

牝馬限定で、桜花賞オークス優駿牝馬)・秋華賞があります。

生涯に一度の舞台なので、中でもダービーなんかは注目されますし盛り上がります。

ダービーは一番運が強い馬が勝つなんて言われます。

 

★クラシックではないけれど

3歳限定芝1600mのGⅠ、NHKマイルカップがあります。

 

🥕🥕🥕古馬になってからの距離別トップレース

4歳以上の馬は古馬と言われ、自分に合った距離のレースを中心に走ります。

スプリンター…1200mがメインの短距離

マイラー…1600mがメインの中距離

ステイヤー…3000m前後がメインの長距離

の頂上決戦となります。

3歳でも出走は可能ですが、3歳は生涯一度のクラシックレースの戴冠を目指すことが多いです。

 

🥕🥕🥕🥕好きな馬達の夢の対決が見れるかもしれないグランプリレース

ファン投票で選ばれた馬達が走るレースはグランプリレースと言われます。

有馬記念宝塚記念です。

ファン投票は誰でもネットから投票できますよ!

 

有馬記念中央競馬会会長、有馬さんが暮れの中山で大レースを、と提案したことで創設されました。

1956年「中山グランプリ」と名称されましたが、その第1回中山グランプリから数日後の1957年1月9日に急逝した有馬さんを称え改称されました。

 

 

 

まとめ

■GⅠとは他のレースとは特別に格付けされた賞金の高い重賞レースのこと

日本ではその中には国際規格に準ずる最高格付けのレース(GⅠ)とそれ以外のJpnⅠがあります。

 GⅠは条件を満たせば外国馬の出走が認められています。

 

■GⅠは世界共通

各国には国際規格に該当するGⅠレースがあります。

海外遠征をする馬もいます。

 

■各GⅠには年齢制限や距離、馬場などの違いがある

3歳限定のクラシックレースはみんな注目します!

ファン投票による、好きな馬、強い馬の夢の対決はグランプリレースと言います。



GⅠは有名なレースが多く、強い馬たちが出走します。

GⅠで人気が低い馬も、7,000頭近く生まれた馬たちの中の一握りしか出走できないので

まず出ていること自体とてもすごいことなんです。

ビギナーの方は有名どころから始めてみると、好きな馬を発見できたり、レースはお祭り気分で盛り上がるし楽しいかもしれません♪