10〜11鞍目と同日に受けた12鞍目のレッスンは初めてのナイターです!
日は沈み、暗がりでの乗馬では昼間とは違う馬の動きを感じることができました。
また引き続き軽速歩の練習ですが、今回なんと!やっと!ついに!いつもと違う感覚が…!
1.ナイター乗馬。夜は馬が元気💪
ナイターといっても完全な夜ではないのですが、16:30〜17:15の時間帯に出ました。
冬場だったので完全に日が沈み、練習場はライトに照らされました。
いちばん遅い時間帯は19:45〜で、平日は遅いレッスンもあるんです。
また時間帯以外にも天気に関してですが、大雪や大雨で馬場が危険な状態にならない限りはレッスンは実施されます。
好んで行く方はあまりいないのですが、小雨程度なら問題なしです。
夜は全体的に、明らかに昼間により馬たちがキビキビしていました!
昼間だと全頭が速歩を出せるようになるまで20分はかかっていたのですが、ものの5分くらいで出せたのです。
スムーズにレッスンができてとっても気持ちかったです✨
ただ夜になるとテンションが上がっちゃう馬もいて、暴走しないように注意が必要です。笑
すべての馬がそういうわけではないのですが、昼間の動きが鈍い馬が夜になると元気になったりします。性格の問題かもしれません😂
ですが、夏場に関しては夜は涼しくなるので元気になる馬が多いです🥕🥕
2.腕や手の力が抜ける瞬間
ride5から片方ずつ手を離して乗る練習をしていましたが、たまに両手を離して乗っていました。
でもその時はまだ手の位置が上がってしまいがちでした。
今回は鞭は持たなくてよい馬(持ったらダメ)に乗ったので、両手も離して乗ることに集中してレッスンに挑むことにしたのです。
すごく反応がいい馬だったので乗ることに集中できていたのでしょう…
レッスン開始10分くらい経った頃、なんかあんまり手に力を入れずに乗れてる!と実感できたのです!(軽速歩は開始5分くらいで出せましたが手に力は入っていました)
今まで騎乗しながらたくさんのポイントをレッスン中に言われていましたが、今回特に注意した点が下記の3点です。
🥕前傾にならないように目線をしっかり進行方向へ向けること
フェンネルで、進行方向を見ないと走らなかったのと、下を向いたりすると「目線上げてー」と必ず注意されるのでかなり意識するようになっていました。
🥕🥕「イチ、二、イチ、二」と声に出してリズムに乗ること
意識しないといけないことが多くて頭でいろいろ考えるとリズムすら取れなくなっていたので、リズムは声に出すのがいちばんだと気づきました。
みんな自分に精一杯だし大きな声じゃないし恥ずかしくないです。
🥕🥕🥕足で鎧を踏む意識をすること
リズムに合わせ足をしっかり踏みこむ事をすると、鎧から足が外れにくくなりました。リズムを声に出しているので踏み込みも自然とできるようになります。
3.実力でできたのか運良く乗れただけなのか…
今回は2レッスン後に追加で1レッスン受けています。
手に力を入れずに乗れたのは90分レッスンをして慣れたからというのもあるし、乗った馬は反応が良くて念じれば動くくらいのオートランナーだったからという要因もあるのではと思いました。笑
合図を強く送ることって体力的にも結構大変で、脚を動かすので足の位置がずれてしまいがちなんです。それがなかったから安定して乗れた面もあります。
オートランナーに乗れたから軽速歩ができたのかな、、昼間に乗ってないから軽速歩ができたのかな、、と若干疑心暗鬼な部分もありますが、いつもと違う、手に力を入れずに乗れているという感覚が実感できたことは事実なので大きな収穫だったと思います!
まとめと本日の馬
■夜の乗馬
冬場は冷え込んで体があったまるまでは少しつらいですが、軽速歩をすればすぐにあったまります!
馬はその日わりと仕事をしてるせいかナチュラルハイの子もいるので反応が良くなる子もいます。馬の反応を見ながら合図の強さを調整しましょう(´-`)
■自分のウィークポイントを見つけて乗る
何度か乗ると、あれができていない、これが今イマイチなど気づくことが出てきます。
私は手に力が入ることと、軽速歩の継続ができなかったので下記3点を意識しました。
■本日の馬🐴ジュテーム
・24歳のせん馬
・お父さんお母さんは不詳
なぜ不詳なのかというと、牧場や乗馬クラブの移動などしていくうちに血統書がどこかに置き去りにされてしまったりするためです。
もともと競走馬として生まれたのかわかりませんが、乗馬として生きていく上では血統は特に気にするところではないので何も問題ないのです。
乗馬では競走馬とは違う性格や気質が大事だからです🙂
ジュテームは24歳ですが元気で反応が良いし、人の言うことも素直に聞いてくれて大人しくてかわいい子です🐴♡
もしかしたらいろんな場所を転々としたかもしれないけど、どこでも愛情を注がれて生きてきて人が好きなんだなぁと感じました。
馬の寿命は30歳くらいと言われていますが、乗馬もまだまだできるパワフルな馬でした!
次のレッスンでは今回が運良くできたわけじゃないことを確かめたいと思います。