3鞍目から約2週間後、再びレッスンしてきました!
筋肉痛はかなり長引きました…1週間経っても筋肉痛収まらず。
ようやく治ったと思ったら、もうレッスンでした💭
今回もバシバシ情報をインプットさせられました。
基本は大事なので毎回色々な情報を整理しながら乗って行きます!
2週間空いてからの騎乗はいかに。
基本動作の徹底をせよ
レッスン内容はインストラクターや参加人数によって多少変わりますが、毎回基本の徹底です。
・全体に力を入れないこと
・かかとを水平にすること
・膝で馬体を挟まずに開くこと
・下を見たりせずに進行方向を向くこと
同じ事をやっていく中で出来たことや出来ていないことの確認作業を繰り返す感じです。
説明をインプットし、すぐに体でアウトプットしていきましょう!
毎回同じ馬に乗るわけではないので、馬によって乗り心地や反応の良さに違いがあり、3回目にして色々な馬の背中を経験できる楽しさがあるなぁと思いました。
2000〜3000円で専用馬をつける事も可能ですが、ベーシックCBでは不要かなと個人的には思います。
立ちながら常歩をして、騎乗の際のバランスを覚える
速歩の時に馬の上下の動き対して、立つ座るの動作を行いますが、立つ時はもちろん動いている中で立つのでバランス感覚が必要です。
馬の反動で勝手にお尻が浮くのですが、その力だけでは馬に負担がかかってしまうので自分の力で合わせて立ってあげることが大事なのです。
脚の位置や力を入れる箇所、体のバランスをゆっくり歩いている馬に乗りながら覚えます!
手の支えなしで何周かできれば素晴らしい👏🏽
私はすぐお尻をついちゃいました。足は鎧にしか乗ってないので上手くバランスが取れなかったのです。
そして目の前の子どもがすごい簡単にやってて羨ましくて仕方なかったです。
ポイントは
足だけでなく脚〜太ももを使うこと
膝で支えないこと
ふくらはぎで馬体を挟むイメージで立つことです!
座る時はやさしく座ってあげてー
立つだけではなく、座る時も力を抜かずゆっくり座りましょう。
馬がかわいそうです。
衝撃で体を傷つけてしまいます。
背中の上でドカドカされたら嫌ですし、ずっとやられてたら痛いですよね?
馬は人を乗せることができますが、生き物です🌳🐴
太ももがきついし、意識するとうまくリズムが取れなくなったしまったり…簡単に見えるけど難しい😨
けど、とにかくやさしく座ることを意識しましょう!
まとめと本日の馬
■基本を徹底して体に覚えさせる事に焦点を!
何事も基本が大事ですので、ひとつひとつクリアしていきましょう。
ポイントは
足だけでなく脚〜太ももを使うこと
膝で支えないこと
ふくらはぎで馬体を挟むイメージで立つこと
■座る時はやさしく座ってあげる
馬の反動で勝手にお尻が浮くのですが、その力だけでは衝撃で馬体を傷つけてしまいます。
座る時は立つ時より意識して脚腰の筋肉を使いましょう。
本日の馬🐴シードル
・4才の若い牝馬
・反応が良く障害もできる栗毛の小顔美女
お母さんは調べても出てこなかったのですが、お父さんはアメリカの競走馬でケンタッキーダービーとプリークネスステークスのクラシック二冠を制した有名ホースです。
三冠制覇をかけたベルモントステークスの前日に浅屈腱炎のため出生を取り消し、そのまま引退してビッグレッドファームへ種牡馬入りしました。
2018年にはアメリカへ帰ったので、日本での最後の産駒は2021年デビューとなります。
シードルもお母さん同様、調べても出てこなかったのでデビューできなかった競走馬かと思います。
栗毛がかわいいシードルは今まで乗った3頭の中で一番乗りやすかったです。
その後も何頭も違う馬に乗っていますが、シードルが乗りやすかったと感じています。
馬が合うとはこのことかと人生で初めて思いました。貴重な体験です✨笑
2週間空きましたが、前回よりリズムを合わせられました。
2週間くらいなら感覚が空いても大丈夫そうです。
ただ座る時ドシっとしてしまったり、まだ腕に力が入ってしまうのは引き続き課題となりました。
そろそろ腕に力を入れずに乗れるようになりたいです…!