駈歩Bレッスンを2コマ=90分受けてきました。
前にも書いたけど、45分だと参加者が多いとどうしても物足りなくて、15分くらいの騎乗のために時間かけてクラブに行くのってどうなんだろって思い・・💦
定員4人だからなかなか空きがないレッスンだけど、続けて2コマ取れたので行ってきました😊
シェルパの2回目と、もう1コマは専用馬を指定しなかったのでちがう馬さんに乗りました。
1.vsシェルパ
2つ前に乗った馬!
少し揺れ幅があってきもちのいい駈歩をしてくれる、黒くてかわいい子。
自分で合図して動かしたのですが、初っ端からイヤイヤしてて、動いたと思ったら駈歩っぽい速歩してごまかされた!
乗り方が悪いんだろうなー、と自信喪失。
でも乗り手がめげずに指示を出さないといけません。
がんばったけど、
1周くらいしか続けられなかった…
2.vsシンフォニー
栗毛でお顔の柵が馬感溢れるかわいい子😊
駈歩レッスンでのnewフェイスです。
上下の揺れが今までの2頭よりありました。
ほんとに走り方って違うんだなぁて体感できたのがうれしかったです✨
駈歩自体はインストラクターの方のフォローもあったので、折り合いをつけることに専念しました。
折り合いって競馬でも使いますよね!
初めて乗る子に合わせるのってやっぱり少し乗って慣れないと掴めないです。
シンフォニーがだめというわけではなく、駈歩もまだ慣れ始めたところの私にとったら簡単なものではありませんでした(´ω`)
まとめと本日の馬
■ごねても屈しない!
ごねたり、見せかけの駈歩をしたり、馬は乗り手をわかってて、頭が良い。
でもめげずに毅然な態度を取らないといかん!
■折り合いってだいじ
乗り手が馬の動きに合わせることを折り合いをつける、といいます。
馬の走り方に加えてテンションでその動きも変わったりするので、その子を理解しないといかん!
■本日の馬🐴 シェルパ(2回目)
専用馬で2回目の騎乗です。
2回目なのでリンクを貼っておきます🙂
父トワイニング、元競走馬で名前はアドマイヤシェルパから冠名を取ってシェルパになりました。
■本日の馬🐴シンフォニー
・父アラジ、母ブライトドーン(母父ポリッシュネイビー)
父アラジはアメリカの生産馬で、90年初頭に欧州で活躍した馬です。
元競走馬で名前はアラジンシチー。
すぐ乗馬へ転身したみたいです。
5代血統表を見てみると、ネアルコが入ってることになんとなく感動!
しかもノーザンダンサーの3×4!
血統表を見ると昔の馬が近くに感じてちょっと興奮します。
よくわからなくても眺めてると結構おもしろいものです(^ω^)
折り合いがつけられなくてお尻が浮いてしまったり、ごねられて発進できなかったりと、今回も壁にぶち当たりました。
次回は1周以上継続できるように乗りたいです!!