馬のち晴れ

乗馬、競馬、うまのブログ

ride2.1鞍目🐴ファーストレッスンは何をする?


手続きや道具の購入など色々揃えたら

やっとレッスンに突入です!

 

始めるのに踏ん切りがつかない人は

First lessonは道具をレンタルして相談してみてもよいかもしれません。

 

f:id:asunii:20200207021018j:plain



  

 

 

入会後、初めてのれっすん👏🏽

記念すべき1鞍目は初めて乗る人達だけで構成された45分のグループレッスンです。

人数は日によるのか、少人数で定員は決まってるのか、

私の時は他に1人で2人だけのレッスンでした。

インストラクターはそれぞれ付くので安心でした🌷



最初のレッスンはなにをする?

1レッスン45分あります。

ずっと乗ってるのかというと、乗ってるけど乗っかってるだけという表現が正しいと思います!

 

5分前に集合し、クラブ内を案内してくれる間に馬装をして、

乗馬の準備をした馬達を連れてきてくれます。

いざ騎乗して常歩で少し歩いた後、馬装点検をしてもらいます。

 馬装…鞍や手綱など人が乗る際に必要な馬に付ける道具↓

f:id:asunii:20200203212950j:plain

ゼッケン・腹帯・鞍・鎧・手綱など

馬装が好きな馬はあまりいないです。

馬は頭がいいので、最初はお腹を膨らましてたりしてピッタリ馬装されないようにしてます。(無言の抵抗)

あとは実際に歩いて動くことで馬装が緩くなったりするので、必ず少し動いたあとに改めて馬装点検があるのです。

ここまでなんやかんやでレッスンは15分ほど経ってます🕛



ここでは全員、軽速歩までします。

●軽速歩…2拍子で馬が軽く走り、人がその動きに合わせて立つ・座るの動きをすること

 

ただ速歩の合図や速歩から常歩に切り替える合図などは基本的にインストラクターの方が状況を見てしてくれるので、自分で動かしている感覚はほぼないです。

 

体験乗馬よりも馬に乗る時間は長いですし、

おとなしめの子があたるかもわかりません。

元気な馬や馬格が大きい馬にあたることもあるので、体験の時より怖いと感じるかもしれません。



思ったよりこわくてビビってしまった時に注意すること

🥕前傾姿勢にならない

乗り方に慣れてない私は怖くて前傾姿勢になってしまったので危うくキャンターしかけました。

乗った馬が反応の良い子が故に…

 

●キャンター…駈歩(かけあし)のことで、速歩より速く、3拍子の動きで馬が走ること

音にするとタタタン・タタタンって感じです。

こわいからと言って支えが欲しくて前傾姿勢になりがちなのですが、

尚更危ないので気をつけましょう!

乗り慣れてなかったり体幹がないと正しい姿勢を保てずに前傾姿勢になって、コントロール不可となります(^ω^)

 

🥕🥕大声を出さない

怖くなってしまったり、びっくりして大きな声を出さないようにしないといけません。

馬は草食動物なので怖がりな子もいますし、音に敏感です。

 

大きな声を出したり騒いだりすると馬も興奮しちゃうので声のボリュームに気をつけましょう!



またこのレッスンで初心者レベルを見てくれてる側面もあります。

運動が苦手すぎる人にはレッスンなどの方針の相談があるかもしれません。

マンツーマンレッスンや専用馬の勧めなど、営業ともとれることをするインストラクターがいるかもしれませんが、

落馬など起きたら大怪我や命を落としかねないスポーツなので安全に習ってもらうためであることは間違いないでしょう。




まとめと本日の馬

■First lessonは初めての人たちだけの安心レッスン

入会後、初めて乗るという人達だけで、

インストラクターの方も常に自分を見ててくれるので安心です。

First lessonは必須授業なので必ず受けますし

通常レッスンと同じく騎乗料も発生します。

 

■45分間乗っかる!軽速歩を体感する!

インストラクターの方が馬を動かしてくれるのでリラックスして乗るのがコツです。

力が入ると馬にも伝わって変しまい、速歩のリズムも取りづらくなります。

 

■こわくても大声は出さない、姿勢を保てるように落ち着く

馬は草食動物なので大人しいですが、もともとは警戒心が強く、音などに敏感なので気を付けましょう。

また姿勢を保つのは大変ですが、無理せずに落ち着いて乗りましょう。

 

■本日の馬🐴タニノコザック 

f:id:asunii:20200122004133j:plain


・19歳の牡馬

JRA所属にしていた元競走馬

・血統はノーザンダンサーの3×3のクロス

(お母さんの父の父とお父さんの父の父がいっしょ)

馬主はタニノの冠名でお馴染みの谷水オーナーでした。

2010年に現役引退、2019年に亡くなった名馬ウォッカのオーナーです。

コザックは現役時代はデビューから6歳まで平地でしたが、

障害へ転向してOPレースにも出走してました。

7歳で引退し、乗馬として第二の馬生を歩んでます。

クラブでも障害や馬場馬術をやってるみたいです👏🏽

19歳ですが、障害レッスンもしてくれる丈夫な馬ですね。

 

なかなかビギナーには回ってこない馬なのでラッキーというか揺れが大きかったというか元気でした。笑

 

ファーストレッスンは乗馬体験の時よりもやる気満々な馬だったので少し怖かったです。

速歩なんてできるのかなーというのが感想でした/(^o^)\

あまりにも不安が大きく続けられるか迷ってしまった場合は、騎乗券の金額は返ってきませんが、入会取り消しはクーリングオフが可能です。

ビジターとしてたまに乗りに行ってみるというのも良いと思います。