前回に続き、駈歩レッスンを受けるのですが、
実は、
前回書きそびれてましたが、専用馬を指定してレッスンを受けています。
専用馬とは、クラブにいる好きな馬を指定できる制度です。
前回はももちゃんでしたが、今回はシェルパくんという馬です。
1.専用馬の概要
専用馬は1レッスンに対して2000円〜です。
通常の騎乗券にプラスしてかかるので、
常に使うようなものではありません。
試験の時や今回のようにクラスが上がって違う動きをする時などに使用する人の方が多いと思います。
駈歩を初めてやる時に専用馬を付けるというのは慣習となっているようで、
インストラクターの方に駈歩Bクラスの勧めを受けた際に、専用馬のこともいっしょに話を受けました。
通常で2200円かかるのにプラス2000円は高すぎる…
お金をかけたくない私は、インストラクターの方に専用馬つけないといけないのか、相談しました。
「専用馬をつけることは強制ではないけど、
初めて駈歩をやる場合は大人しい馬を前もって予約してもらった方がいいよ。
その時空きのある馬が難しい馬になってしまうと危険だし、
最初の方はなるべく同じ馬に乗り続けた方が上達が早いのと、こっちとしても安心かも😅」
という答えでした。
大人しい馬、指示に従順な馬など乗りやすい馬は人気なのですぐに埋まってしまいます。
馬も、レッスンに参加する会員も流動的ですので、
確かに、ここぞと言う時は専用馬で予約した方が安心してレッスンをできるなぁと思いました。
初めての駈歩はたのしみな反面、若干の不安と恐怖はあったので、
勧められた大人しい馬のももちゃん2回、シェルパ2回でレッスン予約を行いました( ˙-˙ )
2.駈歩の合図を出すよ!駈歩発進の合図は片脚を引く!
前回と話が前後してしまった部分はありましたが、
内側の脚でギュッと脚(きゃく)の合図を送った後に外側の脚を後ろに引きます🦵
(左回りなら右脚が外側ですね🐴)
右脚は滑らせるように後ろに引くのです。
これで発進してくれるはずなのですが、
一度じゃ言うことを聞いてくれませんでした(´ー`)
右脚を引いて5秒くらいそのままにしても発進しなかったら、
また仕切り直して同じ動作を行います。
脚の力を使うので、これもまた発進させるまで疲れるのですが、
頑張って続けていると、馬さんは懲りて駈歩を出してくれました\( ˆoˆ )/\( ˆoˆ )/ワーイ
まとめと本日の馬
■専用馬の概要
決して強制ではないです。
人気の子は2000円以上かかる子もいます!!
指名料です。笑
専用馬を勧められることは、お金もかかるし乗馬クラブの営業の一つにもなるかもしれません。
でも最初の駈歩のレッスンは安全性も考慮して乗りやすい子を選んでもらうべきかと、個人的には思いました。
■駈歩の合図
内側の脚でギュっ!外側の脚を引く!
発進してくれなかったら、仕切り直してめげずに再度合図をします😊
■本日の馬🐴シェルパ
・9歳のせん馬
・競走馬時代はアドマイヤシェルパ。地方で4勝したよ!!
デビューから連勝していましたが、6戦目で脚部不安を発症し2着となり、3歳道半ばでそのまま引退しました。
2015年日高のブリーダーズ・スタリオン・ステーションで大動脈破裂による突然死で亡くなってしまいました。
馬の大動脈破裂について気になり調べてみたのですが、
大動脈破裂が原因で大量出血による突然死は稀に起こるようです。
有効な治療法はなく、命を繋いでも鬱血性心不全が進行し、苦しみを与える形になってしまうとのこと。
突然死を迎えたトワイニング、シェルパくんはせん馬になってしまったし、
産駒は他にも多くいるので血は続いていくでしょう😌
シェルパは馬装の時、ひたすら歯軋りをして嫌々アピールをしていました!
初めて馬の歯軋りを聞きました😂
蹴るふりをしたり噛みつくふりをしたり噛み付いたりする子が多いのに。。
合図も出しすぎると機嫌が悪くなっちゃうので、やさしく合図して乗りました!
ちょっと他の子より繊細なのね(´・_・`)
前回のももちゃんより上下の揺れがあって、
駈歩してる!って感じでした。
この揺れは馬それぞれ走り方が異なるため、
揺れが少ないなどの違いがあるとのことでした😊
今回は無事に自分で発進ができました!!
でもまだホルダーを持って乗っていて、
手に力も入ってしまっていたので
次はホルダーを離して力を抜いて乗れるようにしていきたいです\( ˆoˆ )/