わたしが乗馬を習う目的として、なんか運動したい、癒されたい、
趣味がほしいなどありましたが、ライセンス取得もそれのひとつです。
乗馬ライセンスは5級から1級まであるのですが
2級以降はプロかなというレベルです。
さすがにそこは目指してないですが
人生おわるまでに3級までは取りたいと思っています😊
試験はどこかの会場に行かなくても乗馬クラブでできます。
今回はまずは5級取得をするためのレッスンを受けました!
1.5級取得レッスンでCBレッスン+筆記試験の予習ができる
まず5級取得レッスンを受けた方がいいです。
このレッスンを受けなくても試験は受けれますよ。
レッスンではCBクラスのレッスン+筆記試験の範囲を教えてもらえます。
※筆記はめちゃくちゃ簡単ですが、範囲を知って受けた方が効率的です。
学生時代に原付の免許取りに行った時、筆記テストの予習させてもらえる施設あったんですが、それと同じやり方でした。笑
Aクラスに上がる前に受けといた方が
騎乗券を無駄にせずに済みます。レッスン内容自体はCBなので。
やられた(´;ω;`)
次に自分の通常レッスン内で実技試験を行います。
合否はレッスン後すぐ教えてくれます。(だいたい合格する)
受かったら筆記試験を行います。(5分で終わるw)
次の週には合否が出て、
ライセンス発行→1ヶ月後くらいに手元に届きます🤲
2.ライセンスって役に立つの?
乗馬ライセンスは全国乗馬倶楽部振興協会の、乗馬の普及を目的としたものなので
大会に出るような層でなくても気軽に受験できます。
なので乗馬クラブに通わなくても5級取得ができる3日間くらいの短期集中型キャンペーンとかあるのですが、
役に立つとか立たないとかは、5級くらいじゃ取った意味はさほどないかと個人的には思います。
ライセンスの難易度は下記のようになっています。
_____________________
5級🐴乗馬を習わなくても短期間で
真面目に取り組めば9割は合格します。
常歩と軽速歩がメイン。
4級🐴5級の内容にプラスして駆歩がメイン。
3級🐴通常3級と障害3級があります。
通常3級は図形運動なども追加。
障害3級は6〜8個の障害飛越。
______________________
このように(2級以降他詳細はリンクを貼ります)、
5級は本当にきっかけ作りくらいのレベルです。
🥕履歴書
履歴書にも書ける資格ですが、通わずに取ってもただ取っただけにしかなりません。
もっと言うと4級以上になれば書けるくらいのモノになれます。
4級からは乗馬を習わないと取得できないスキルになってきます。
🥕🥕旅先でのトレッキング等
手っ取り早く自分がどれだけ乗れるか示せるものになります。
今まで何鞍乗っているか?と聞かれることの方が多いですが、
ライセンスは全国で共通したスキルですので4級以上持っていれば施設の人もすぐスキルを把握してくれます。
わたしは外で自分で馬に乗りたいと思ったのがきっかけで乗馬を習い始めました。
操作できずに乗せられたままコースを歩くだけじゃ物足りなかったのです😊
あと馬の操作をちゃんと知らないと、馬の上って意外と高いしちょっとこわかったですね。
なのでライセンス自体にこだわる気持ちはありませんが、
なんとなく習うより、わかりやすい目標がある方がたのしいと思うので今年中に4級を取りたいと思っています。🌷
まとめと本日の馬
■5級取得レッスンでCBレッスン+筆記試験の予習ができる
備えあれば憂いなし!
落ちる人は0人に近いですが、筆記試験の出題範囲はここで抑えといた方が安心。
■ライセンスは取っても取らなくても自分に合ったやり方で🙆♀️
目に見える目標なので、指標としてもあってもいいと思います。
あとから取ることもできますし、焦って取らなくてもだいじょうぶ。
■本日の馬🐴ビジュサージュ(2回目)
栗毛のピカピカ牝馬、2回目なので詳細はリンク貼っておきます。
今回も可愛かったです☺️
オート進行するのは相変わらずでしたが、
動いてくれるおかげで軽速歩の復習を自分でしっかり確かめることに注力できました。
足首がやわらかいために足の位置が前に行きがちだったので
かかとが落ちすぎないように注意しないとなぁと思いました。
次の通常レッスンで試験を行いましたが、
結果を先に言うと無事に合格です\( ˆoˆ )/ヤター
4級目指して今後もがんばります!