馬のち晴れ

乗馬、競馬、うまのブログ

ride0.乗馬を始める🐴まずは乗馬クラブを探そう!

乗馬を始めたい…興味があるけどよくわからない…

そういった方々に乗馬に関することや魅力をお伝えしていきます。

あと私の乗馬記録をアウトプットさせていただきます😇

 

ということで乗馬ブログ初回は乗馬をスタートするまでについてご紹介します🥕

乗馬を始めるには、まずは乗馬クラブを決めて体験乗馬をしてみましょう!

 

f:id:asunii:20200207013114j:plain





 

 

 

 

 

乗馬クラブを決めよう!

私はまずインターネットで自分が通えそうな場所で乗馬クラブがあるか調べてみました。 

家の近くなどにあって身近にある方はまずはそこに行ってみるといいかもしれません。

私は都内寄りの千葉県に住んでいるので23区内か千葉県で行けるところを調べてみました。

東京23区内だと該当は1箇所!

代々木にある東京乗馬倶楽部…場所もいいけどビギナーの私には敷居の高い感じが否めませんでした。笑

あとは千葉県の自然がいっぱいあるところとか東京でも町田とかで…遠方がやっぱり多い印象💭

そこで調べるとすぐに出てくる乗馬クラブクレインに注目してみました。

全国に何箇所かあり、ビギナーは始めやすい雰囲気でした。

がっつり個人レッスン中心にしたい方やマイペースにひとりでやりたい方は少し抵抗があるかもしれませんね。

ということでHPからメールで予約!

そのあと電話がかかってきて体験乗馬について詳細日時や当日の服装などの連絡をいただきました。

 

 

体験乗馬で必要なもの

服装はスキニーデニムにパーカーで行ってきました!気持ちカジュアルに👟

スカートや薄い素材のものでなければ、動きやすい自由な服装でOKです!

あと軍手も必要ですよ。

当日はブーツ、ヘルメット、ベストをレンタルするので荷物はほぼ必要ないです。

 

f:id:asunii:20200117001629j:plain

ターフに映えるグラスワンダー

 いざ体験!

無料送迎バスが駅から出ているので、それに乗って向いました。

到着したら会員の人たちもいるので続々と受付をしていきます。

クラブのスタッフさん誰でもいいので、体験乗馬に来た旨を伝えればすぐに案内してもらえますよ🐴

 

🥕体験乗馬の説明や必要書類の記入

乗馬に際しての説明やアンケート、確認書などの書類を渡されます。

騎乗するにあたり保険料が発生するので、その書類もあります。

1日限り有効な保険で、200円かかります。

しっかり読んで回答、署名しました!

 

🥕🥕レンタルする

荷物を預けて、乗馬の時に身につけるブーツ、ベスト、ヘルメットの試着をします。

サイズを伝えたらスタッフさんが選んでくれます。

誰かが使用したものは使われないようになっていましたが、レンタルした人が適当に戻すと使用済も紛れることもありそうでした💭

サイズは豊富なのでそこは心配せずにレンタルできますよ。

 

🥕🥕🥕馬に乗る

馬に挨拶をして、早速乗っていきます!

まずはゆっくり歩いて乗り心地や乗るときの姿勢を教わります。

次は馬を動かすための合図の説明をしてくれます。

初めての人は、歩く=常足(なみあし)まで、何回か引き馬や旅先でのホースライディングをしたことがある人は伝えておくと、

速足(はやあし)まで体験できますよ。

常足でもゆっくり歩くのと元気に歩くのと2通りあります。

乗り心地が違うので、ぜひ体験してみてほしいです♪

乗っていた時間は20分くらいだったと思います!

私はすでに乗馬を始めたい気持ちを先に話していたので、クラブの方が馬のことや乗馬クラブのことをいろいろ話してくれました。

  

何回か旅先で乗ったことはありましたが、結構視点が高くなるのでちょっと怖かったり、速足は常足とは全く違う揺れもあったり、馬って大きいなと感じると共に乗りこなしたいと思いました(`・ω・´)

 

 

 

私が選んだ会員コース

体験乗馬のあとは入会やレッスン、金額について案内を受けます。

持ち帰って考えたいという方はここでちゃんと説明を聞いておきましょう。

そして安易に入会を決めると後悔することにもなるので、入会の勧誘が多少強くても断りましょう☝️

ただ私は即日入会を決めました(笑)

説明から最後の説明まで、トータルで1時間半くらいで終了です。

そのまま入会手続きする場合は、混み具合にもよりますが土日で1時間くらいかかります。

 

 

一応前もってお金についてはネットで相場を調べたりしてましたが、クレインは規模が大きいこともあって割と良心的な値段設定でしたよ。

2019年9月の当時はU-29会員というものがあり、とってもお得で始めやすい設定になっていました。

金額(すべて税込)を載せていますが、クラブ毎にキャンペーン等あって多少違う部分もあるので、詳細はクラブへ問い合わせてみてくださいね。

f:id:asunii:20200116030541j:plain

 

29歳以下だと初期費用が少額で済むので、ぎりぎり29歳だった私はU–29会員の入会を決めました。

すでに29歳になっている人でも入会から1年は適用されますよ!

その後は正会員になるか限定または平日会員になるか(改めて入会金を支払います)、辞めるかとなります。

辞めても復会金を払えば、また入会できます。

 

まず1年はやってみようと思っていたので、金額もタイミングもちょうど良かったです!

 

 

 

まとめ

乗馬を始めるにあたって準備は必要かということでしたが、とっかかりとしてはまず体験乗馬をしてみることは必要でした。

■乗馬クラブを調べる

この時、通えそうな値段や場所なのかざっくりチェックしておきましょう。

 

■体験乗馬をする

実際に行ってみる、馬を見る、乗ってみることで自分ができそうか実感できます。

 

■入会を検討する

説明をしっかり聞きましょう。

毎月の費用はかかるので無理せず続けられるような状態か検討も必要です。

 また何箇所か通えそうな乗馬クラブがある方は、すべてのクラブへ体験しに行った方がよいでしょう。

合う合わないはあると思います。

クレインは車の教習所みたいな感じです。馬も指導員も様々なタイプがいます。

規模が大きいですし、その分馬の管理経費で莫大なお金もかかるため、営業もありますが、自分の意思をしっかり伝えれば大丈夫です。

 

 

実際に体験乗馬をして案内を受けると、動物と触れ合える良さや馬の大きさや体を動かす感覚、クラブの雰囲気を知ることができます。

またHPには載っていない事など詳しく聞けるので、まずはやっぱり試しに行ってみることが大事でした。